赤外線法
 赤外線法のメリット
 
  当社は、「日本赤外線劣化診断技術協会」の会員です。
○土木分野○  
☆橋梁調査事例  
  ☆トンネル調査事例   
  ☆法面調査事例(クラベスTh・G2使用)  
     
○建築分野○  
☆外壁タイルの浮き・漏水調査事例  
     
○その他○  
☆加熱チューブの配管調査  
     
 
橋梁調査事例  


○調査概要○
1.撮影位置の決定
 ・対象までの距離の計測
 ・あおり角度の確認(上下、左右)
 ・赤外線カメラ・可視カメラのレンズの選定(画角の決定)
2.撮影
 ・可視画像の撮影
 ・赤外線画像の撮影
3.解析
 ・可視画像とのマッチング
 ・赤外線画像の詳細解析

 
画像例
可視画像 赤外線画像 解析画像


赤色:浮き

大きな画像を見たい場合は、画面をクリックしてください。
コンクリートの浮きの他に、
漏水、シート下のコンクリートの浮き、シート自体の浮きなどが抽出可能です
ページのTopへ
トンネル調査事例
 

○調査概要○
1.片側車線の規制
2.中央で片側づつ撮影(往復)
3.並行して、可視画像の撮影
4.解析
 
画像例
赤外線画像 赤外線画像浮き抽出後
コンクリートの浮きの他に、
漏水、シート下のコンクリートの浮き、シート自体の浮きなどが抽出可能です
ページのTopへ
外壁タイルの浮き・漏水調査事例  


○調査概要○
1.タイルの大きさから撮影距離・画角の決定
2.現地踏査:撮影位置の決定
3.赤外線画像・可視画像の撮影
4.解析


 
 
画像例
可視画像
赤外線画像
解析画像
ページのTopへ